Hロッドとは?
H(ヘビー)ロッドは、強靭なバットパワーを備えたパワークラス。
ヘビーカバーの中から一気に魚を引きずり出す力、重たいルアーをしっかり扱う剛性。
まさに「パワーフィッシングの象徴」ともいえるロッドだ。
初心者には少し敷居が高いと感じるかもしれないが、カバー攻略やビッグルアーを使う釣りでは欠かせない存在になる。
代表的な使い方:ヘビーカバー攻略
Hロッドといえば「パンチング」。
浮きごみやマットカバーを1oz前後のテキサスリグで突き破り、その奥の魚を狙う釣りだ。
太軸フックを貫通させるフッキングパワー、掛けてからも魚を一気にカバーごと引き上げられる強さ――。
Hロッドだからこそ成立する、豪快なスタイルである。
長さとスタイル
Hロッドは7ft前後の長めが多く、遠投性やリフト力に優れる。
一方で6’6”〜6’10”の短めモデルは、取り回しが良くフロッグやピッチングに適している。
ただし「長さ=用途」と単純には言えず、カーボンの弾性やテーパー設計によっても性格は大きく変わる。
数字だけで判断せず、実際に触って選ぶことが大切だ。
高弾性と低弾性の違い
Hロッドクラスになると、素材の違いで用途がはっきり分かれる。
- 高弾性カーボンのH
- 感度が高く、操作性に優れる
- パンチングやジグなど「撃ち物」に特化
- 低弾性カーボンのH
- 粘りがあり、巻き抵抗をいなすのに強い
- スピナーベイトやスイムジグ、小型スイムベイト、フロッグにも対応
同じHでも「撃ち物用」と「巻き物用」が存在する。
この違いを理解すると、ロッド選びが一気に楽になる。
対応できるルアーの幅
- パンチングリグ(1〜2oz)
- フロッグゲーム
- ビッグベイト(3oz前後)
- ヘビーカバージグ
- 3/4〜1ozスピナーベイト、スイムジグ
Hはパワー特化に見えて、実はHなりのバーサタイル性を持っている。
Hロッドの立ち位置
- L・ML:繊細なフィネス寄り
- M・MH:誰もがイメージするバーサタイル
- H:パワーを前提にしながらも、撃ち物から巻き物まで幅広く対応できる“もうひとつの万能”
Hは「専用機」のイメージが強いが、実際には現代バスフィッシングで欠かせないバーサタイルクラスでもある。
まとめ
Hロッドは、ヘビーカバー攻略やビッグルアーに欠かせないパワーロッド。
高弾性と低弾性で用途が分かれ、操作系から巻き物まで幅広くこなせる。
「H=専用」というイメージにとらわれず、Hなりの万能性を理解しておくことが、現代のバスフィッシングには重要だ。
👉 他のロッドの特徴はこちらでまとめています:
➡ 【ロッド特集ページ|硬さ・長さ・用途で選ぶバスロッド解説】